SPONSORED LINK

求人広告に「制作者の主観」を入れるには“入れ方”が大事

先日こんなことを書きました。

求人広告にも「Whom say」の概念が持ち込まれるのは、遠い未来ではない - 涙でキャリアが見えない

「誰が言うか(Whom say)」が求められると、必然と「制作者の主観」が求人広告に持ち込まれます。

その際、主観の入れ方をミスると、転職者からの信頼を今まで以上に失う恐れがあると思ったので、考えをまとめておきたいと思います。

「制作者の主観」を求人広告に入れる目的

それは、転職者により信頼をしてもらうためであったり、情報の温度感を伝わりやすくするためだったりにあります。

でも、その目的を最大限達成するためには“主観の入れ方”のお作法があると思っていて、

①嘘をつかない
②自分の意思を明確に表明する

少なくともこの2つは欠かせません。

「企業からお金をもらっている」という難しさ

特定の誰かからお金をもらって広告を打つ場合、上記2点をやりきるハードルがグーンと高くなります。

例えば、芸能人による食レポ。

絶対に「マズイ」って言わないですよね。それは、TVからお金をもらっている以上、ネガティブなホンネを言えないから。嘘をつかざるを得ない環境と言えるでしょう。

求人広告も、企業からお金をもらって制作している以上、企業のことを悪く言いづらい環境が確実にあるのです。

「制作者の主観」をただ入れるのでは×。入れ方というお作法の研究が必要

ホンネが言いづらい環境に置かれた中でも、いかに嘘をつかずに、自分たちの意思を原稿に落し込むのか。

ここを制作者が科学していかなければ、転職者から選ばれる広告にはなりません。それどころか下手な入れ方をしてしまうと、余計に転職者の信頼を失いかねません。

単なる企業のゴーストライターから、求人ジャーナリストに昇格するためには、乗り越えないといけない高い壁がありそうです。